TVのない部屋でも映画が観られるなんて、ちょっとした夢みたいですよね。
我が家では、子どもが購入した「HPPUS Projector HY300Pro」を見て「これ欲しい!」と感動。
すぐに自分でも買ってみたのですが、いざ使おうとすると「iPhoneの画面ってどうやって映すの?」とつまずきました。
若い世代には当たり前のことでも、昭和生まれの私には一筋縄ではいかず…。でも、わからないからといってあきらめるのはもったいない!
今回は、私が実際にやってみてつまずいたポイントもふまえながら、iPhoneをプロジェクターにミラーリングする手順(Wi-Fi/有線)を
わかりやすく紹介します。初心者さんの参考になれば嬉しいです。
📶【1】Wi-FiでiPhoneをミラーリングする方法(ワイヤレス)
使うもの:
HPPUS HY300Pro(Wi-Fi接続済み)家が使用したもの、アマゾンで買いました
iPhone
Wi-Fi環境(プロジェクターとiPhoneは同じネットワークに)
手順:
プロジェクターの電源を入れる
ホーム画面が表示されます。
「iOS Cast」や「ミラーリング」の項目を選ぶ
iPhoneの「画面ミラーリング」機能を使う
- iPhoneの画面右上(または下)からスワイプし、コントロールセンターを開く
- 「画面ミラーリング」ボタンをタップ
- 表示されたプロジェクター名を選択
映れば成功!
音声も映像もワイヤレスでつながり、すぐに快適な映画タイムが楽しめます。
🔌【2】有線でiPhoneをミラーリングする方法(HDMI接続)
使うもの:
Apple純正「Lightning - Digital AVアダプタ」
HDMIケーブル
iPhone
HPPUS HY300Pro
手順:
HDMIケーブルをプロジェクターに接続
アダプタをiPhoneに接続 → HDMIケーブルもつなぐ
プロジェクターの入力を「HDMI」に切り替える
iPhoneの画面がそのまま表示される!
TVer、YouTube、Netflixなど、iPhoneで観られる動画をそのまま大画面で楽しめます。
💡補足ポイント
Netflix・Amazonプライムなどの動画は、有線接続の方が安定して観られます(Wi-Fiミラーリングは音声だけになることも)。
Wi-Fi接続は、両方の機器が同じネットワークにつながっているか確認!
「一人でできない…」というときは、家族に聞くのもOK。私は子どもに頼みながら、必ずメモを取って、自分のものにするよう心がけています。
使い方を覚えてしまえば、プロジェクターは本当に便利で楽しいアイテム、家の中に映画館ができる感覚、味わってみてくださいね。
できなくても生きていけるけど、知っていたらちょっとhappy!生活に。豊かになるチャレンジをしていきませんか?
もう少しプロジェクター生活をしてみて私が実際やりやすいと感じた方法や活用の例を続きでお伝えしたいと思います。